こんにちは、アラフォー独身女のはんまゆです。
西日本豪雨の被害があまりに大きく、TVで映像見るたびに、とにかく早く天候が落ち着き、一日でも早く以前のような生活ができるようにと願わずにはいられません。
被災された方には心からお見舞い申し上げます。
豪雨被害を機に、6月の大阪北部地震が起きたときに書いた一人暮らし女性の防災記事の続きを書きます。
前回の記事でも紹介した防災情報をもとに、防災リュックの中身を実際に替えてみました。
忙しい生活の中で、防災グッズの用意が後回しになっている方に、少しでも参考になれば幸いです。
大阪北部地震を機に、「女の私にとって」使える防災リュックにした
先月の「大阪北部地震と一人暮らし女性の防災」記事で書きましたが、大阪地震をきっかけに、用意していた防災リュックを久々に開けて、あまりに使えない中身に呆れた私。
その記事でもリンクを貼って紹介している様々な防災情報、特に女性に必要なグッズ情報を参考に、ちょこちょこ買いそろえてみました。
クレンジング用品とか生理用品とか、ないとかなり困る女性ならではのモノって結構あるなぁと。
自分の間抜けさをさらす感じですが、大阪北部地震前のリュックの中身はこんな感じでした。
~Before~
…この適当さ、ひどすぎる(-_-)
車持ってないのに、どこまで避難するつもりなのか、関東の道路地図とか入っているし、除菌ティッシュは開けてみたら、もはや乾燥しているし。
ネットでチラ見した防災用品リストのうち、自宅にあるものをとりあえずリュックに入れてみただけ。実際に災害が起きたときのことをリアルに考えていない証拠です。
もう捨てましたが、食品はリュックに入れた後、ほとんどチェックしていなかったため、賞味期限が1年以上前に切れていました。
数少ないまともなグッズは、電池なしで使える懐中電灯ぐらいです。手で握ると光るつくりになっています。
大阪北部地震後に調べた防災情報をもとに、中身を替えたのがこちら。
~After~
新たに加わったのは、クレンジング用品を含め、一泊用の化粧品×3泊分、汗拭きシート、入浴や下着の洗濯ができないときに役立つおりものシート、歯磨きセット、カイロ、バンドエイド。袋の中には、下着と生理用品を入れました。
色々な防災情報を読むと、発生から最初の2~3日をしのげるくらいの物をすぐ持ち出せるようにしておき、その後は、自宅に取りに帰ればいいとのことだったので、3日間しのぐことを考えて用意しました。
本棚の奥に眠っていた防災タウンページ江東区版も。
自分の住む地域の避難場所や危険なエリアが記載された避難マップなどが盛り込まれています。
そして、今回の豪雨災害を教訓に、後からレインコートも入れました。
新たに入れた食料品は、賞味期限前に忘れずに買い替えるよう、スマホのカレンダーに賞味期限前の日付を入力しました。
写真撮りながら、コンタクトレンズケースがないことに気づいたので、後で用意しようと思います。
西日本豪雨被害を機に、地域のハザードマップを見てみた
6月の大阪北部地震をきっかけに防災を考えたときは、地震のことだけを考えていましたが、西日本豪雨被害で、大雨も想定しなければと。
自分が住んでいる江東区のHPで、「江東区大雨浸水ハザードマップ」をチェックしてみました。
隅田川や江東区内の河川流域で、下水処理施設の処理能力を超える大雨が降ったときに、浸水が予想される区域と想定される浸水の深さを地図で示したもの。
「浸水深0.2~0.5m未満」から「浸水深2.0m~」まで四つに色づけされているのですが、自分が住んでいるところをチェックしたら、上から2番目の「浸水深1.0~2.0m」。
避難の呼びかけがでたら、3階以上に避難するようにとの記載もあります。
マンションではそれより高いフロアに住んではいますが、自分の住んでいる場所が、かなりのレベルの浸水が起こりうると知って、ちょっとびっくり。
近所の川が氾濫したら、川向こうの避難所でなく、距離はちょっと遠いけれど、こっちの避難所に行かなきゃなぁと考えてみたり。マップ見ると、改めて考えさせられます。
どこの市区町村のHPでも、地域の危険度を示したマップはあると思うので、まずはそれを見て、自分の住んでいるところがどの程度リスクの高い土地なのかを把握しておくことと、避難所の場所を覚えておくことが必要かと思います。
まとめ
一人暮らしだと、自分が実際に必要とする防災グッズを、自分で用意しておかないといけないのはもちろん、近所づきあいもないと、避難所の場所も自分できちんと把握しておかないと、いざというときに途方に暮れかねないなぁと思いました。
あとまだ手付かずなのが、家具を転倒防止グッズで止めること。
東日本大震災のとき、帰宅して、食器戸棚倒れていたときのショックといったら…。忘れずに対策とらなきゃって思います。
防災リュックの中身を替えるのに参考にした防災情報は、下記の記事「大阪北部地震と一人暮らし女性の防災」を参考にしてみてください。特に、一人暮らしの人や女性に必要な防災情報を選んでリンクを貼ってあります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
はんまゆ
~ブログ内の防災関連記事~
コメント