ふるさと納税を一人暮らしの防災に活用する~備蓄食品や防災グッズをそろえる~

ふるさと納税で防災用に選んだ玄米ごはんパック(山形県山辺町)その他

どうも。一人暮らし歴18年の46才独身女・はんまゆです。

突然ですが、ふるさと納税はどんな返礼品のものを選んでいますか?

 

私は以前まで、うなぎやイクラなどグルメをめあてにしていました。

でも2年ほど前、防災情報の専門の方にすすめられたのをきっかけに、防災を意識した備蓄用・ローリングストック用食料を選ぶようになりました。

地方の名物を美味しく味わうのもいいですが、ふるさと納税の返礼品には防災アイテムもあるので、防災に活用するのもおすすめです。

 

以前までのふるさと納税

ふるさと納税を始めてしばらくは、普段なかなか食べられない美味しいものをと、イクラやら

北海道白糠町のふるさと納税返礼品のいくら

北海道白糠町のふるさと納税返礼品のいくら

 

鰻やら、地方のグルメをゲットしていました。

鹿児島県志布志市のふるさと納税返礼品・ウナギ

肉厚でむちゃくちゃ美味しかった鹿児島県志布志市のふるさと納税返礼品・ウナギ

 

鹿児島県志布志市のうなぎなんてほんと美味しくて、会社に持っていくお弁当をうな重にしたりして、ごきげんで堪能していました(*^-^*)

★鹿児島県志布志市のふるさと納税返礼品・山田水産の鰻のかば焼きで作ったお弁当アップ

 

…地方のグルメももちろん良いのですが、数回で食べ終わってしまうので、もっとふるさと納税を有意義に活用できないかなかと思っていました。

 

今しているふるさと納税

防災情報専門の方に、ふるさと納税で防災に必要な食料やアイテムをそろえるのをおすすめされてから、備蓄できる返礼品を選ぶようになりました。

スープやカレーのレトルトや

ふるさと納税で防災用に選んだレトルト食品(宮城県岩沼市)

 

電気やガスが止まっても大丈夫なように、そのまま食べられる缶詰のお惣菜を選んだりしています。

ふるさと納税で防災用に選んだ缶詰セット(高知県黒潮町)

ふるさと納税で防災用に選んだ缶詰セット(高知県黒潮町)

 

「柚子香るブリトロ大根」なんて、防災とか備蓄とか抜きにしてふつうに美味しそうで食べるの楽しみ(*^-^*)

ふるさと納税で防災用に選んだ缶詰(高知県黒潮町)

 

ごはんは、毎月分割して届く定期便のパックで。

ふるさと納税で防災用に選んだ玄米ごはんパック(山形県山辺町)

返礼品で「お米」も㎏単位で豊富にありますが、賞味期限がひと月ぐらいで短く、一人暮らしじゃ食べきれないし、炊く手間が省けるので、ふるさと納税はごはんパックにしています。

 

ふるさと納税返礼品の防災アイテム

ふるさと納税の返礼品には、長期保存できる食料だけでなく、防災リュックやランタンなどのアイテムもあります。

「ふるさとチョイス」→防災グッズの人気ランキング
「さとふる」→防災グッズのふるさと納税 人気お礼品ランキング
「楽天市場」→ふるさと納税「防災関連グッズ」

よりお得な返礼品を探している方向けに、こんなランキングもありました

マイナビニュース→【2023年2月】ふるさと納税の防災グッズ高還元率コスパランキング!

 

私は色んな自治体の防災サイトなどを参考に、家に防災リュックを用意していますが、今度はふるさと納税で防災用の簡易トイレを入手しようと思っています。

食べ物がないのも困るけれど、災害で断水したら真っ先に困りそうなので。

 

しめくくり

この記事を書いている現在、2月11日。

あとひと月で東日本大震災12年になります。

今回ふるさと納税の有効な活用法ということで、返礼品に防災グッズを選ぶことを紹介しましたが、

「天災は忘れたころにやってくる」

という言葉もあります。

 

しばらく前から食糧危機が来るなどということも言われているので、特に、私のように一人暮らししている方は一人でもサバイバルできるように、いざというときに備えておきましょう。

では。

46才独身女・はんまゆ

 

★関連記事★
大阪北部地震と一人暮らし女性の防災
一人暮らし女性の防災2~「使える」防災リュックで地震や豪雨に備える
美味しい非常食で防災リュックを増強|一人暮らし女性の防災3
九州豪雨をきっかけにまた見直した一人暮らしの防災~今度はコロナも~
非常食を食べてみた~防災食におすすめのおいしいパン&ハンバーグの缶詰~

コメント

タイトルとURLをコピーしました